ホームページの更新費用を安くする方法とは?
公開日:
:
ホームページ運用
ホームページは完成してからがスタート!手をかけて育てていく必要があります!とお伝えしてきましたが、現実はそう簡単ではありませんよね。
毎日更新できればいいな、とは思うものの、実際は毎度制作会社に依頼をして見積をもらって社内で検討して…と時間がかかり、そのたびに更新費用がかかります。「費用がかかるから、あんまり細かいことは更新しなくていいか…」と思ってしまいがちですよね。
今日はその更新費用を安くする方法のひとつをご紹介します。しかも更新費用が安くなる以外のメリットもあるので必見です!
自社で更新できるシステムを導入する
自社で更新できるシステム、専門的な用語では「コンテンツマネージメントシステム」の略で、「CMS」と言います。
種類は様々ですが、どれも簡単にホームページを編集・更新できるシステムとなっています。
本来ホームページを作るにはテキストや画像を用意するだけではなく、HTMLやCSSといった専門的な知識が必要で、大変手間のかかるものです。
CMSを導入すれば、その専門的な知識のほとんどをシステムに制御させることができ、テキストや画像など、表示したい情報を入力していくだけで、簡単にホームページを更新することができるのです。
もちろん外部の制作会社に依頼する必要がなくなるので、更新費用を大幅に安くすることが可能になります。
どんなメリットがあるの?
ではCMSの導入で、どんなメリットがあるのか、ご紹介しましょう。
・社内のスタッフで更新できるので、コスト削減になる
・誰でも更新できるので、社内の担当者を決めなくてもよい
・依頼したり見積を待つ時間がなくなるので、更新スピードが早くなる
・もし間違った更新をしても、すぐに直すことが出来る
・専門スタッフを雇う必要がなくなり、コスト削減になる
・インターネット上にある管理画面で更新できるので、場所の制限がなくなる
このように、コスト的にも時間的にも様々なメリットがあります。
また、どのCMSを使うかにもよりますが、次のようなメリットもあります。
・時間を指定して情報を公開することができるので、拘束時間削減になる
・更新できる範囲を振り分けて、複数人で運営することもできる
・テンプレートで全体のデザインを統一できるので、見栄えがよくユーザーも使いやすい
CMSを活用するには
様々なメリットがあるCMSは魅力的ですが、どのホームページにでも導入すれば良い、というわけではありません。もちろん向き、不向きがあります。
ではどんな部分でCMSを導入すればうまく活用できるかご紹介しましょう。
例1:すぐ公開したい情報はCMSで
「○○入荷しました」や「○日の○時からセールを実施します」というような、すぐに公開してこそ意味のある情報、スピード感の求められる情報を更新するとき、CMSがあれば非常に便利です。
外部の制作会社に出している時間がもったいない!今お知らせしなければ!という情報の更新に、CMSは最も向いています。
例2:頻繁に変更がある情報はCMSで
定期的、不定期的に関わらず、頻繁に変更がある情報は、時間や場所の制限なく更新ができるCMSが向いています。専門的な知識が要らないので、人の制限もなくすことができ、テンプレートで全体のデザインは統一されているので、毎回違う人が更新しても、ほぼ変わらないページを作ることができます。
例3:いろんな人が更新する情報はCMSで
例えば会社のブログなど、複数の人が更新する情報は、CMSで更新すると便利です。多くのCMSではユーザーIDを複数作ることができるので、「いつ誰がどんな情報を更新したか」も見ることができます。
SEOにも強い!
さらに嬉しいことに、CMSを導入すると、SEOに強いホームページにすることが出来るんです。それはCMSの「構造」がSEOに有利だと言われているからです。
例えばお知らせ記事をひとつアップすると、CMSはホームページの合計ページ数を1ページ増やし、さらにトップページやお知らせ一覧ページからのリンクも自動的に増やします。
このように、記事をひとつアップしただけで、複数のページに変更が生じるため、検索ロボットには「このホームページは更新されているな、放ったらかしになっていないな」と思ってもらえるのです。
さらにURLも検索ロボットが好むとされる統一されたものにでき、全体はテンプレート化されているので、不要なコードが増えることもありません。
人間の目で見て「きれいなホームページだな」と思うものと、検索ロボットが見てそう思うものは必ずしも一致しないのですが、CMSを導入すると人間にも検索ロボットにも好かれるホームページにすることが出来るのです。
まとめ
更新費用削減や、時間短縮を可能にするCMSの魅力、少しでも伝わったでしょうか?
それぞれの会社に合ったCMSの活用法がありますので、ぜひご相談ください。
CMS導入について、詳しくはこちら!
関連記事
-
-
初心者向け!アクセス解析の基礎知識
ホームページを作成した後、私たちは手をかけてホームページを育てていくこと、つまりホームページの運用に
-
-
ホームページは「生き物」です!維持・管理の方法
「ホームページは”生き物”」と言われても、ピンとこないなーと思う方もいらっしゃいますよね。でもホーム
-
-
事例、レビュー 掲載のススメ
自社のホームページに載せるべきコンテンツは何があるでしょうか? 会社の基本的な情報を載せる会社概要
-
-
ネタ切れで困ってない?会社ブログを続ける秘訣
会社でスタッフブログをやっているのって、最近ではめずらしいことではなくなってきましたよね。 広報部
-
-
自社で定期的にホームページを更新したい!更新システムを利用する場合
ホームページ制作会社へ依頼をした場合、必ず聞かれるのが 自社での更新を行うかどうかということ。
-
-
訪問者を追いかけて成果をあげる方法
ホームページへの集客について、考えられる方法は様々ですが、そのうちの一つが「Web広告」です。広告費
-
-
アクセス解析からホームページの問題点を探る
前回、アクセス解析からユーザーがホームページに何を求めているのかどんなことを期待しているのかを探る方
-
-
ショッピングカートからの離脱を減らす方法とは?
ショッピングサイトの命はやはりショッピングカート機能だといっても過言ではありません。お客様が「買いた
-
-
そもそもネットショッピングとは
自社で取り扱っている商品を、ネットショップで出品してみようかなとお考えの方は いらっしゃると思いま
-
-
どれぐらいかかるの?ホームページにかかるコスト
実際のところ、ホームページを作成したり運営したりするのにどれぐらいコストがかかるのでしょう? 制作