手をかけるほど業績アップ!ホームページ運用
公開日:
:
ホームページ運用
ホームページに「完成」はなく、ずっと手をかけて育てていく必要があります、と何度かお伝えしてきましたが、具体的にどうすればいいのでしょう?
ホームページの運用には
①更新作業を制作会社に依頼する
②自社で更新ができるようにシステムを導入する
など、いくつか方法はありますが、
いずれにしても「更新さえしていればそれでいい」というわけではありません。
今日は「作って終わり」のホームページにしない為にはどうすればいいのか、考えていきましょう。
そもそも何のためのホームページ?
ホームページには必ず「目的」があるはずです。
もちろんどんな目的かはそれぞれ、
・商品を販売するためのホームページ
・受注につなげるためのお問い合わせを受けるホームページ
・求人のためのホームページ
・会社や商品のファンを増やすためのホームページ
・会社の周知のためのホームページ
・店舗への集客のためのホームページ
など、いろいろなパターンが考えられます。
ホームページを作るときは、「何のために作るホームページなのか」を明確にし、その目的に向かって作成・運用する必要があります。
更新頻度を事前に決めておく
何もかも細かくスケジューリングする必要はありませんが、どれくらいの頻度で更新するか、ホームページのこれからについて、事前に決めておきましょう。
「手があいた人がブログを更新するようにしましょう」や「気が付いた人が積極的に新着情報をアップしていきましょう」というように、曖昧なスタートを切ってしまうと、「本来の仕事が忙しいから」「誰かがやってくれていると思った」という結果になりがちです。
初めは「これぐらいならなんとか出来るかな」というレベルの、例えば「毎週水曜日にブログ1件を更新する」というようなルール決めをしましょう。
担当者も1人だけに決めてしまわず、複数人で順番に回すなど、担当者不在の場合も想定したルールにすると良いかもしれません。
更新内容を事前に決めておく
これも事細かく決める必要はありませんが、最低限ホームページの目的に沿った更新内容にする必要があります。
例えば『会社のファンを増やすためのホームページ』なら、親しみやすいブログを書くと効果的ですし、SNSでユーザーとコミュニケーションをとるのも良いでしょう。
『受注につなげるためのお問い合わせを受けるホームページ』であれば、ユーザーが知りたい、疑問に思うようなことに回答したり、他のユーザーのアンケートをとって”お客様の声”として公開するなど、より魅力が伝わる更新にする必要があります。
逆に『商品を販売するためのホームページ』なのに、新商品の案内や新入荷の情報を更新せず、会社のアピールポイントを延々更新しても、あまり意味はありませんよね。
ホームページの目的を明確にした上で、担当者全員がより効果的な更新内容を共有し、それに沿った情報を公開していきましょう。
アクセス解析でより効果のある更新を
効果的な更新内容を決めたものの、それが本当に効果的なのかどうか、それを知り、改善を繰り返す必要があります。
ここで便利なのがアクセス解析です。
アクセス解析とは、ホームページに訪れるユーザーの環境や特性を調査することです。
ホームページ内で人気のあるコンテンツはどれなのか、不人気なコンテンツはなぜ不人気なのか、アクセス解析をすることで、ホームページがどんな風にユーザーに見られているかを知ることができます。
一生懸命書いたブログが、ほとんど閲覧されていない…ということも少なくありませんが、アクセス解析をすれば「なぜ閲覧されないのか」を知ることができます。
「リンクボタンが小さくて見つかりにくいかな?」「記事が長すぎて読むのがつらいかも」というように、閲覧されない理由を探っていくことができるわけです。
現状の問題点が分かれば、細かく軌道修正をして、また効果を確認して…と改善していくことができます。
アクセス解析は、自社で決めた目的やそれに沿った更新ができているかどうかを図るために、非常に便利です。
[まとめ]
ホームページの運用は、地味でこまごまとしているため、後回しにしてしまうことがよくあります。
忙しかったり、制作会社に依頼する手間を惜しんだりしているうちに、放ったらかしになってしまう…ありがちなケースです。
でも、実店舗の場合はどうでしょう。オープンしたっきり、店員がいなくなってしまうとか、一度も商品の入れ替えをしない、なんてことありませんよね。シーズンものの商品を増やしたり、セール品をよく見える位置に陳列したり、必ず手をかけてお店づくりをしているはずです。
ホームページの場合も全く同じです。
お客様(ユーザー)がどうすれば便利に快適にホームページを見てくれるか、どうすれば買いたいと思ってもらえるか、どんなコンテンツが望まれているか、日々考えていきましょう。
ホームページ運用やアクセス解析のご相談は神戸のホームページ制作会社ユーシステムまで!
関連記事
-
-
担当者必見!採用にもホームページを活用しよう!
お客様に向けての情報発信のためだけにホームページを活用していませんか? ホームページは採用にも活用
-
-
常時SSL化で顧客と検索エンジンに信頼されるホームページへ
御社のホームページはSSL化(暗号化)されていますか? ホームページを訪れるお客様とのデータ通信を
-
-
「よくある質問」ページをホームページに作る理由とその作り方とは?
ホームページを見ていると「よくある質問」あるいは「FAQ」や「Q&A」といったページを見かけ
-
-
ネット販売の集客法~オンライン集客編
オンライン集客とは 最近は誰もでも簡単にネットショップを立ちあげられるようになりましたが、実際
-
-
人を集めるホームページのタイトルの付け方とは
皆さんはホームページのタイトルはどのようにつけていますか。 ここで言うタイトルとは、デザイン上のタ
-
-
インターネットに安心・安全を…SSLのススメ
「SSL」って何でしょう?聞いたことありますか? 名前だけは聞いたことがある人も、全く何のことか知
-
-
ブラウザのセキュリティ強化で全ページSSL導入の必要が?
皆さんはインターネットを使われる際に、ブラウザの変化に気づかれたことはありますか? 日本で主に使わ
-
-
ショッピングサイトで購買数をアップする7つの方法 [前編]
最近は維持費用を安く済ませられるサービスがたくさんあり、実店舗だけでなく、インターネットでも売りたい
-
-
アクセス解析で全解剖!自社のホームページをもっと知ろう
あなたの会社・お店のホームページには、月に何人の人が訪問しているか、把握できていますか? 多分…と
-
-
PC、スマホ、タブレット…最近のデバイス事情とは
ホームページを作成、運用するのに、パソコンのことだけ考えておけばよい、というのは、残念ながら間違いで